建築家山田守展「流動するフォルムにみた合理性」
山田守(1894-1966)は日本近代を代表する建築家のひとりです。岐阜県羽島郡上中島村(現・羽島市)に生まれ、東京帝国大学建築学科で学びました。1920年の卒業直前に同級生5人と結成した分離派建築会は、日本の近代建築運動の先駆けとして知られています。その後逓信省に入り、電信局・電話局や郵便局、逓信病院を設計しました。なかでも東京中央電信局(1925)や東京逓信病院(1937)は戦前の日本の新建築の代表例として建築史上高い評価を得ています。戦後は設計事務所を開き、東京厚生年金病院(1953、文部大臣芸術選奨受賞)や、大阪厚生年金病院(1954、日本建築学会賞受賞)、東京都水道局長沢浄水場(1957)、日本武道館(1964)、京都タワービル(1964)などの著名建築を手がけました。また、逓信省時代から親交の深かった、東海大学創立者の松前重義(1901-91)の依頼を受け、同大学の建築学科の創設に携わるとともに、同大学と付属諸校の校舎を多数設計しました。戦後の山田のデザインは、曲面を用いた、伸びやかな造形を特徴とし、日本の建築界に異彩を放っています。1964年には藍綬褒章を、1965年には旭日中綬章を受けています。その山田守の資料(東京中央電信局や鶴見邸の図面など)がご遺族から建築博物館に寄贈されたのを受けて、彼の作品についての展覧会を企画しました。これまで山田の建築に関しては展覧会が何度か開かれていますが、逓信建築を中心とするもので、彼の建築観やその設計手法を読み解こうとしたものはなかったと思われます。しかし、その建築には機能やテクノロジーと表現の関係について示唆に含むものが少なからず見受けられます。そこで今回の展覧会では、山田守の主要作品を網羅しながら、彼の建築観やデザインの特徴およびその変遷について考察しつつ、「建築家・山田守」の再評価を試みるものです。また、たぐい稀なる伸びやかさと優れた造形能力が彼の大きな特徴で、その元になっている「人間・山田守」についても紹介します。
◆展覧会
会期:2006.12.12-2007.1.31
場所:日本建築学会建築博物館ギャラリー
◆シンポジウム
再考/山田守の後期の作品を検証する〜京都タワーを中心に〜
日時:2007.1.13
場所:建築会館ホール
主催:一般社団法人日本建築学会、学校法人東海大学
特別協力:日本電信電話株式会社(NTT)、株式会社NTTファシリティーズ、日本郵政公社、株式会社山田守建築事務所、株式会社大阪山田守建築事務所、東京都水道局、株式会社財団法人日本武道館、京都タワー株式会社
協力:山田達郎、山田健治郎、山田五十一郎、山田新治郎
後援:社団法人日本建築家協会、社団法人建築業協会、社団法人日本建築士会連合会、社団法人日本建築士事務所協会連合会(50音順)
展覧会会場構成:岩岡竜夫(東海大学教授)
キュレーション:藤岡洋保(日本建築学会建築博物館委員)、岩岡竜夫(前掲)